第一級陸上無線技術士 解説

第一級陸上無線技術士とは?
まずはここから

無線工学の基礎

令和6年7月期

A-1「ローレンツ力」
A-2「点電荷」
A-3「磁気回路の電流」
A-4「静電エネルギーと電磁エネルギー」
A-5「合成抵抗」
A-6「皮相電力と力率」
A-7「RLC共振回路」
A-8「合成インピーダンス」
A-9「N型半導体の電流」

第一級陸上無線特殊技士 解説

無線工学

令和6年10月期 解説

1「対地静止衛星」 
2「標本化定理」
3「リアクタンスXc
4「デシベル」
5「導波管」
6「ダイオード」
7「フィルタ」
8「復調方式」
9「変調方式」
・10「ダイバーシティ方式」

$\\$

おすすめの参考書籍

第一級陸上無線技術士

第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ 無線工学の基礎(改訂3版) 
第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ 無線工学A(改訂3版)
第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ 法規(改訂3版)
第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ 無線工学A(改訂3版)

第一級陸上無線特殊技士 

やさしく学ぶ 第一級陸上特殊無線技士試験 改訂2版

タイトルとURLをコピーしました